猫にとって水分は命に関わる大切な要素です。脱水は、体内から水分だけでなく塩化物やナトリウム、カリウムといった重要なミネラルまで失われてしまう状態で、早期の対処が必要です。
なぜ水が猫にとって重要なのか?
水分は以下のような生命活動を支える重要な役割を果たしています。
• 血液循環・消化のサポート
• 老廃物の排出
• 体温調節
• 尿や便によって失われる水分の補充
脱水を放置すると、腎臓や心臓などの臓器に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。
脱水の原因とは?
猫が脱水状態になる原因はさまざまです。代表的なものには以下があります:
• 水の飲み忘れや摂取不足
• 下痢や嘔吐、発熱、熱中症
• 糖尿病や腎臓病などの疾患
• 外傷による出血やショック状態
日常的に新鮮な水を自由に飲める環境を整えることが、最大の予防になります。
どれくらいの水分が必要?
猫の1日に必要な水の目安は:
• 体重5ポンド(約2.3kg)につき、約100〜130mlの水分が必要とされています。
ウェットフードには約80%の水分が含まれており、ドライフード中心の猫は特に水分補給が重要です。
脱水のサインを見逃さないで!
猫が脱水しているかもしれないサインには、以下があります:
• 元気がなくなる、ぐったりしている
• 食欲不振
• 呼吸が荒い、ハァハァと喘ぐ
• 目がくぼんで見える
• 口の中が乾燥している
• 皮膚のつまみ戻りテストで、皮膚がゆっくり戻る(正常ならすぐ戻る)
※いずれかの症状が見られたら、すぐに獣医の診察を受けてください。
応急処置としてできること
獣医に連絡を取る前後に、以下を試してみましょう:
• 水にチキンブロスやマグロの汁を加えて風味をつける
• ウェットフードを与える
• 水皿に氷を浮かべることで好奇心を引く
• 静かで好みそうな水飲み場をいくつか用意する
猫によって好む飲み方や水の置き場所が異なるため、選択肢を増やすのがカギです。
脱水しやすい猫のタイプ
以下の猫は特に注意が必要です:
• 高齢猫
• 持病を持つ猫(腎不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症など)
• 投薬中や手術後の猫
日頃から水分補給の習慣や食事管理について、獣医と相談しておくと安心です。
獣医での治療方法
脱水が進んでいる場合、獣医によって以下のような治療が行われます:
• 皮下点滴による水分・電解質の補給
• 重度の場合は入院し、静脈からの輸液が必要になることもあります
• 原因が病気であれば、その治療が優先されます
日常でできる脱水予防のポイント
• 水を常に新鮮で清潔に保つ
• 家の中の複数箇所に水を設置する
• 猫用の給水ファウンテンで興味を引く
• 夏場は特に電解質補給剤の活用も検討
猫が「どこで」「どうやって」飲むのが好きなのかを観察することが大切です。
まとめ
猫の脱水は、気づきにくいけれど命に関わるリスクのある状態です。
脱水の兆候を見逃さず、早期対応・こまめな水分補給を心がけましょう。
気になる症状があれば、すぐに獣医に相談するのが安心への近道です。