コンテンツにスキップ
ja
JPY
理解と対処:猫の脱水を防ぐために知っておきたい基本ポイント

理解と対処:猫の脱水を防ぐために知っておきたい基本ポイント

on

猫にとって水分は命に関わる大切な要素です。脱水は、体内から水分だけでなく塩化物やナトリウム、カリウムといった重要なミネラルまで失われてしまう状態で、早期の対処が必要です。


なぜ水が猫にとって重要なのか?


水分は以下のような生命活動を支える重要な役割を果たしています。
 • 血液循環・消化のサポート
 • 老廃物の排出
 • 体温調節
 • 尿や便によって失われる水分の補充


脱水を放置すると、腎臓や心臓などの臓器に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。


脱水の原因とは?


猫が脱水状態になる原因はさまざまです。代表的なものには以下があります:
 • 水の飲み忘れや摂取不足
 • 下痢や嘔吐、発熱、熱中症
 • 糖尿病や腎臓病などの疾患
 • 外傷による出血やショック状態


日常的に新鮮な水を自由に飲める環境を整えることが、最大の予防になります。


どれくらいの水分が必要?


猫の1日に必要な水の目安は:
 • 体重5ポンド(約2.3kg)につき、約100〜130mlの水分が必要とされています。


ウェットフードには約80%の水分が含まれており、ドライフード中心の猫は特に水分補給が重要です。


脱水のサインを見逃さないで!


猫が脱水しているかもしれないサインには、以下があります:
 • 元気がなくなる、ぐったりしている
 • 食欲不振
 • 呼吸が荒い、ハァハァと喘ぐ
 • 目がくぼんで見える
 • 口の中が乾燥している
 • 皮膚のつまみ戻りテストで、皮膚がゆっくり戻る(正常ならすぐ戻る)


※いずれかの症状が見られたら、すぐに獣医の診察を受けてください。


応急処置としてできること


獣医に連絡を取る前後に、以下を試してみましょう:
 • 水にチキンブロスやマグロの汁を加えて風味をつける
 • ウェットフードを与える
 • 水皿に氷を浮かべることで好奇心を引く
 • 静かで好みそうな水飲み場をいくつか用意する


猫によって好む飲み方や水の置き場所が異なるため、選択肢を増やすのがカギです。


脱水しやすい猫のタイプ


以下の猫は特に注意が必要です:
 • 高齢猫
 • 持病を持つ猫(腎不全、糖尿病、甲状腺機能亢進症など)
 • 投薬中や手術後の猫


日頃から水分補給の習慣や食事管理について、獣医と相談しておくと安心です。


獣医での治療方法


脱水が進んでいる場合、獣医によって以下のような治療が行われます:
 • 皮下点滴による水分・電解質の補給
 • 重度の場合は入院し、静脈からの輸液が必要になることもあります
 • 原因が病気であれば、その治療が優先されます


日常でできる脱水予防のポイント
 • 水を常に新鮮で清潔に保つ
 • 家の中の複数箇所に水を設置する
 • 猫用の給水ファウンテンで興味を引く
 • 夏場は特に電解質補給剤の活用も検討


猫が「どこで」「どうやって」飲むのが好きなのかを観察することが大切です。


まとめ


猫の脱水は、気づきにくいけれど命に関わるリスクのある状態です。
脱水の兆候を見逃さず、早期対応・こまめな水分補給を心がけましょう。


気になる症状があれば、すぐに獣医に相談するのが安心への近道です。

 

Related Posts

猫の訓練は楽しい!7つのトリックで愛猫ともっと仲良く
July 03, 2024
猫の訓練は楽しい!7つのトリックで愛猫ともっと仲良く

「猫は訓練できない」と思っていませんか?実は、猫だってトリックを覚えることができるのです。しかもそれは、猫との絆を深め、日々の生活をもっと楽しくしてくれる素敵な時間になります。 猫の「やる気スイッチ」を見つけよう 猫の訓練でカギになるのはモチベーション。犬のように褒められて喜ぶタイプもいれば、おやつなどのご褒美が一番効く子も。まずは、あなたの猫が何に一番反応するかを知ることから始めましょう。 猫が覚えられる!7つのトリック 1. 「優しくして」 猫が手をなめたらすかさずご褒美を。もし軽く噛んでしまったら、「優しくして」と声をかけながら、そっと手を引いてください。やさしい接し方を自然に覚えてくれます。 2. 「探して」 おやつを少し投げて、「探して!」と声をかけます。宝探しゲーム感覚で、猫も楽しめる遊びに。知育トイや貝ゲームにも応用できます。 3. 「ターゲット」 指や棒を使って、特定のものに触れさせましょう。触ったらすぐクリック&ご褒美、「ターゲット!」という言葉を添えて。誘導トリックの基礎になります。 4. 「座って」 猫が自然に座った瞬間に、「カチッ」というクリック音を鳴らしてから、ご褒美をあげましょう。この音は「今の行動が正しかったよ」という合図になり、猫は「座ると良いことがある」と学んでいきます。おやつでの誘導も効果的です。 5. 「マットで待って」 決まったマットに猫がとどまるよう促します。「マットに」「とどまって」の声かけとともに習慣化。来客時など、落ち着いてもらいたい場面に役立ちます。 6....

続きを読む
猫の噛み付き行動の理解と対処法:やさしい関係を築くために
July 03, 2024
猫の噛み付き行動の理解と対処法:やさしい関係を築くために

猫の噛み付き行動に困っていませんか?実は、噛むことも猫にとっては大切なコミュニケーション手段のひとつ。否定的にとらえがちですが、猫が何を伝えようとしているのかを理解すれば、もっと深く信頼関係を築くことができます。 どうして猫は噛むの? ■ 愛情表現の「甘噛み」 軽く舐めたあと、やさしくカプッとする行動。これは「もう十分だよ」という合図でもあります。過剰に撫でられたときなどに見られることが多いです。 ■ 過刺激による噛み 撫ですぎると、猫が興奮しすぎてしまうことがあります。耳を伏せる、しっぽをパタパタ振る、皮膚がピクピク動くなどのサインが見えたら、休憩のサインかも。 ■ 痛みが原因 触れられた場所に痛みがある場合、猫は防衛的に噛むことがあります。体を丸める、隠れる、食欲がないといった変化にも注意しましょう。 ■ 恐怖やストレスから 怖がっているとき、逃げ場がないと猫は「最終手段」として噛むことがあります。耳を伏せ、瞳孔が開き、うなり声をあげるといったサインは要注意。猫に逃げ道を与えることが大切です。 ■ 遊びたい・構ってほしいとき 退屈していたり、遊びたい気分のときに軽く噛むこともあります。これは注意を引きたがっているサイン。適切なおもちゃでエネルギーを発散させてあげましょう。 ■ 遊びの延長 猫同士がじゃれ合うように、飼い主に対しても遊び感覚で噛んでくることがあります。静かで穏やかな動きとともに行われる噛み付きは、遊びのサインです。...

続きを読む
Drawer Title

このウェブサイトでは、クッキーを使用して最適な閲覧体験を提供しています。​

類似商品